歴史大好き人間

日本、世界の歴史の旅へお連れします

着物と浴衣の違いは何か?知らないと失礼になる和服に込めた意味!

ガッチャンです!

今回は、着物と浴衣の違いについて話します!

 

現在、世界中で人気の着物。和服と呼ばれることもありますね!

16世紀にはすでにヨーロッパでは着物という言葉があったと言われています。

ただ、着物と似ている服に浴衣がありますが、この違いって何か知っていますか?

ここを掘り下げながら、着物の歴史をご紹介しましょう!

 

動画で見たい方はこちらからどうぞ!

youtu.be

 

 

着物と浴衣の違いは何か?

f:id:gatagatata:20200725174510j:plain

違いは大きく分けて二つです。

一つは仕立て。着物には裏地がある袷(あわせ) というものと、裏地のない単衣(ひとえ)があり、夏には単衣を、秋からは袷を着ます。

一方で浴衣は裏地のないものしかありません。基本的に形などはほとんど一緒ですが、ここか違うところの一つ目です!

 

もう一つは襦袢(じゅばん)を着るか着ないかです。

襦袢というのは、現代で言うシャツです。着物の場合、夏だとしてもこの襦袢の上から着るのに対し、浴衣は襦袢を着ずに、肌の上や、下着の上から着用します。

 

さらにつける帯も違うんです。

浴衣には薄い帯を着けます。有名なのは兵児帯(へこおび)と呼ばれている物です。

 

着物は正装として使われていますが、浴衣は風呂上がりに着用されていた物です。

ですが次第に就寝前や、ちょっとした外出にも着用されるようになりました。

 

着物はというと、かなり古い歴史があります。

まず着物には様々な呼び方があります。

一番なじみが深いのは和服という言葉だと思います。着物と和服、この二つ、違いはありません。

正確に言うと少し違いますが、洋服か和服という種類分けだけなので、大きな違いはありません。

 

着物を取り扱う店を、呉服屋とも言います。

この二つも現在では大きな違いはありませんが、そもそも呉服というのは昔、中国の呉から伝わってきました。そのときに伝わった方法で織られた服なので、呉服といいます。

普段の着物とは違う素材で作られた物を呉服とよび、江戸時代頃までは明確に分かれていました。

 

着物の起源は?

f:id:gatagatata:20200725175457j:plain

commons.wikimedia.org

Unknown (the former attribution to Iwasa Matabei is not now regarded as credible) 日本語: 岩佐又兵衛 / Public 遊女遊楽図

着物という言葉の起源は、読んで字のごとく着るもの。つまり衣服そのものを表していました。

それが訛り、現在の呼び方、着物という風に呼ばれています。

 

この着物、始まりはなんと平安時代。当時着ていたとされる小袖(こそで)が始まりと言われています。

小袖というのは、対丈(ついたけ)という袖の長さがぴったりで、小ぶりな袖のある衣服のことです。

ようするにツンツルテンです笑

 

この小袖、当時は下着でした。当時の人々の階級によって用途が変わっていましたが、主に下着の役割をしていたと言われていて、平安時代末期には肌着の役割に変わったようです。

その後、鎌倉、室町時代頃に、現在の着物の原型ができあがったと言われていて、戦乱の時代に入るとともに、動きやすく威厳のある姿に変わっていきます。

 

着物で有名な西陣。これができあがったのも室町時代です。

京都を東西に分けた大きな戦いで、戦国時代の幕開けになった応仁の乱

このときに職人達は戦地から逃げていましたが、やがて西軍の本陣だった場所で再び織物業を始めます。

西軍の陣地で作った織物ということで、西陣と呼ばれるようになりました。

 

江戸時代に入ると、町人文化が栄え出します。

この時期に元禄文様と呼ばれている金色の糸を多く使った小袖ができあがり、現在の着物とほぼ変わらない姿になったようです。

この背景には、鎖国をして、独自の文化が栄えた、というところが大きく影響しているのではないかと思います。

 

着るときに悩む人が多いこと

f:id:gatagatata:20200725175648j:plain

 

さあでは、着物や浴衣をいざ着る時、多くの人が悩むポイントがあります。

どちらの襟が前なのか?という問題です。

答えは右前です。右前とは、右の襟を下にして、左の襟を上にすることで、自分から見て、右の襟が先に来ることから右前と呼ばれています。

 

反対に着てしまうと、死装束になってしまうので注意してください。

これには諸説ありますが、有力なのは三つ。

一つ目は奈良時代に衣服令(えぶくりょう)という物ができ、庶民は右前で着ることが定められたというもの。

庶民と高貴な人々を一瞬で見分けられるように作られたこの決まりでしたが、亡くなったときだけは高貴な人と同じく送り出してあげようと願いが込められています。

 

二つ目はお釈迦様が亡くなったときに左前だったと言われていることです。

常に右前でこの世を表し、亡くなったときには左前であの世を表したと言われています。

 

三つ目は右利きが多かったから。

単純な理由です。実際に左前できるとわかりますが、本当に動きづらいです。

なので、右前に変わり、亡くなったときには動かなくてもいいので左前にしたという説です。

 

着物と浴衣に描かれている柄の意味は?

f:id:gatagatata:20200725175915j:plain

 

そんな着物と浴衣ですが、多くの柄があって、悩んでしまう人も多いですよね。

せっかくなので、柄についても触れておきましょう。

 

着物や浴衣には、縁起のいい物が画かれています。いくつか紹介しましょう!

 

まず外せないのがです。長寿、そして夫婦円満を表しているので、花嫁さんが結婚式で着用する色打ち掛けに使われることもあります。

色打ち掛けとは、白一色の和装ではなく、華やかさを出し、明るい雰囲気にするための衣装です。

 

次は鳳凰です。こちらも夫婦円満を表していますが、ほかにも平和という意味も込められています。

 

次は松竹梅です。いつまでも緑を絶やさない松、まっすぐ真上に育つ竹、冬が終わればすぐに花を咲かす梅のコンビは、忍耐と成長の象徴です。

 

最後は観世水です。渦巻き状のこの柄は、水がとどまり続けないように、未来の変化を表しています。

 

そして、大人気と言えば花柄の着物ですね。

桜、牡丹、椿が有名です。

物事の始まりを表す桜は一年を通して着ることができる花柄です。

美しさを表したいのなら是非牡丹を選んでください。花弁が大きいこの花にぴったりです!

椿は古くから化粧品としても使用され、貴族に人気だったそうです。不老長寿の薬と信じられ、神聖さを表します。

 

僕のYoutubeチャンネルでは、様々な歴史を親しみやすく教えています!

ぜひ遊びに来てください!

www.youtube.com